打ち込み稽古〜キックミット練習について
打ち込み稽古は、IBMA極真会館空手道の修練法の中で幹となるような稽古法です。打ち込み稽古には、ミットを使うもの、サンドバックを使うもの、対人(相対)で行うものなど、数種あります。
このページでは、キックミットを使った方法を行う際、知っておかなければならない、ミットの持ち方について解説しています。
2種類のキックミットの持ち方ついて〜順手と逆手の持ち方
- まず基本となるのは、キックミットを持つ側と技を打ち込む側がともに組手立ちで構えることです。
- キックミットは片手に1個、両手で2個のミットを使うことが基本です。
- 技の受け方には、二つのミットで受ける方法と一つのミットで受ける方法とがあります。
順手による上段回し蹴りの受け方
順手による中段回し蹴りの受け方
逆手による連携技の受け方
- この持ち方と連携技は、極真スタイルの組手のための打ち込み練習の基本である(突きから蹴りの連携技の打ち込み方法とミットの持ち方は別の方法もある)。
- ミットへの打ち込み練習は、ミットの真ん中部分に打突部位を当てるのが基本である(例外もある)。
- ミットの真ん中部分がヒットポイント(攻撃点)となるように構えるのが原則(例外もある)。
以下のような持ち方に注意する
以下のような持ち方では、本来、上中段に正確に突きを打ち込みたいにもかかわらず、中段突きなのか上中段の突きなのかが曖昧になってしまう。下図左は、まだ良いが、下図右のようになると、ミットの持ち手のミスリードによって、不正確な技を身につくであろう。指導者は突きから蹴りへの連携技の指導をする際、前拳 -後拳の直突き(ワンツー)は、上中段の真ん中にミットを構えるよう、そして打ち込む側もしっかり上中段に突きを当てるよう意識してほしい。
※ただ少年部にはやや理解が難しいかもしれない。指導する際は、丁寧に辛抱強く。大人は教本を読み、技や練習方法に関する理解を心がけてほしい。
※少年部にはミットの真ん中に丸いシールなどを貼って、目標を明確にする方法もある。