心を高め身体を拓く空手

MENU

組手技と組手型について

組手技と組手型

 IBMA極真会館空手道では、伝統的な空手技である「伝統技」のみならず「組手技」と名付けた空手技の習得を行います。また、空手武道術における攻防の修練法として「組手型」というものがあります。

 組手型の中には、伝統型で表演される「伝統技」も組手型のなかに包含されています。組手型は、組手試合を行うための基礎となると同時に、空手本来の護身術の稽古として重要です。なお、組手型の修練を行うためには、まずもって伝統技基本の習得ならびに組手技基本の習得が必要です。

「その場組手技」と「移動組手技」について

 組手技には「その場組手技」と「移動組手技」があります。その場組手技は運足を使わずその場で技を出す技のことです。一方、移動組手技は、運足を用い、間合いを一気に詰め、移動による運動エネルギーを組手技に加えて出す技のことです。

伝統技と組手技

 IBMA極真会館空手道の技体系には大きく分けて「伝統技」と「組手技」の2つがあります。IBMA極真会館空手道の修練では、伝統技と組手技を稽古では分けて行いますが、組手型(組形)の稽古ではそれらの技を融合し、全てを一つとして、臨機応変に用います。さらにいえば、「組手技」とは、増田 章が空手の本質である武術性を再考しつつ、様々な武術、格闘技等のの研究から取り入れたものです。なぜなら、増田は空手技を競技ルールの中だけのものではなく、現代の武術・護身術として進化させることを考えているからです。道場生の皆さんは、組手技と伝統技が別のものだとは考えず、繋がっていると考えてください。

MD Online Store(会員専用)

IBMA空手チャンネル

修錬用語辞典

KWU-SENSHI JAPAN

MASUDA-Blog

◾️ 修練用語辞典

デジタル空手武道通信

IBMA(国際武道人育英会)

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.