Takushin Budo Method
MENU
メニューを飛ばす
■ デジタル空手武道教本とは
序章 IBMA極真会館の理念、他
● 極真空手を始める人のために
● 極真空手道場訓
● IBMA 極真会館増田道場の存在意義と目的
● 武道-人 の 行動指針 / guiding principle of BudoMan
●増田道場で稽古を始める方へ
空手着の帯びの結び方
空手着の扱い方〜はじめに
第1章 基本伝統技
■ 作法について
● 道場における作法
■ 立ち方/呼吸法/立ち方の型/他
1)極真空手の立ち方一覧
■ 基本伝統技・手技について
■ 基本伝統技・足技について
第2章 伝統型
■ 伝統型(映像)
■ 伝統型教本(PDF版/他)
第3章 基本組手技
■ 基本組手技の立ち方
■基本組手技( 突き技/打ち技)について
■ 基本組手技(蹴り)について
■ 組手防御技について
■ 応じ技
■ 突きと蹴りの連係技(連撃)
■ 鍛錬技(組手)
第4章 組手型
■ 組手型の稽古の前に
組手型の名称の読み取り方
■ 必修組手型について、他
第5章 応用組手型
第6章 組手法
■拓心武術の組手理論、戦いの理法、他
■ 拓心武道メソッドについて
約束組手・稽古法
三手決め・約束組手修練法
■ TS方式組手法とは
第7章 増田道場・護身術 (更新)
増田道場・護身術の基本
第8章 武器術
第9章 特別修練
■ 修練用語辞典
■ IBMA極真会館ライブラリー
● 増田章の放送室
● 増田 章の著作、記事、他
● 増田 章の小論、他のアーカイブ
■ 試合記録、他
● 月例試合の動画記録
● 交流試合、他の記録
● 講習会の記録
■ TSショップ
● 商品注文、他 専用メールフォーム
■ 修練記録映像、他
■ 昇級審査会の記録
● 2020年以降の昇級審査会の記録
■ 昇段審査の記録
昇段審査の結果&記録(2021年2月21日)
昇段認定証書授与式の記録 2021年4月29日
昇段審査の結果&記録(2021年9月23日)
■ 指導員のページ
●稽古記録のフォーム
動画指導
■ 各種規程、他
■ 昇級審査について
● 昇級審査項目について
● 昇級審査の合否について
●昇級審査に合格するためのチェックポイント
■ 学科試験について
■ 段位の認定について(概要)
● IBMA極真会館・昇段規程 2020以降
■ 試合規程、各種資格、他
● TS方式空手武道競技規程
● TS方式試合・審判員資格
● 公認有段者制度について
● IBMA極真会館・指導員資格
小手(こて)
HOME
»
■ 修練用語辞典
»
小手(こて)
目次
0.1
小手(こて)とは
0.2
小手を使った技
1
共有:
小手(こて)とは
前腕の部分。小手は主に受け技に用いますが、攻撃技に用いることもあります(腕刀)。なお、使う前腕の部分によって内小手、外小手とに区別します。
小手を使った技
小手受け下段払い(背足上段回し蹴りに対し)
下段払い受け(中足中段前蹴りに対し)
共有:
Twitter
Facebook
印刷
LINE
■ 修練用語辞典
「その場稽古」と「移動稽古」(その場移動/前3本移動、他)
「一手決め「二手決め」「三手決め」〜拓心武術の戦闘理論(相手との対峙の仕方を知る)
「仕掛け技」
「伝統技」と「組手技」
「受け」とは
「応じ技」と「応じ」
「打つこと」〜打つと当たるの違い
「掛け」とは
「相組み」と「逆組み」(「相構え」と「逆構え」)
「逆技」とは
「順掴み」と「逆掴み」
「順突き」「逆突き」と「順蹴り」と「逆蹴り」とは
「5つの観点(OFPHM)」
キレ
三手決め攻撃
上中段とは
仕掛け手と応じ手
伝統技とは
作法と礼法について〜拓心十字礼
半棒術とステッキ術
囮技(おとり技)
基本伝統技と基本組手技
基本組手型と応用組手型
小手(こて)
打ち込み稽古
投げ技と倒し技
拓心武道メソッド
撃間(うちま)について
整身(せいしん)
極真礼(極真十字礼)
武道人
残心について
特殊警棒と短棒術
短直突き
稽古とは
約束組手とは
組手型(組手形)とは
組手技とは
継足(つぎあし)
腕取り
自由組手と限定組手と約束組手
見取り稽古
蹴り込みと蹴り
送り足
連係技(連撃)と連続攻撃
連係技(連絡技)
鍛錬技
間合いの原則(理法)
防御技とは
3つの先と機先
3手決め稽古、2手決め稽古、1手決め稽古について
3本移動稽古
IBMA極真会館の理念
IBMA極真会館空手道の指針〜拓心武道理念
その場移動とその場・稽古について
組手型(形)とは(更新)
かわし受け
内ずらし身受け
技能とは
肘受けと見切りについて
外ずらし身受け
そり身かわし受け
拳底受け
肘受け
■ 修練用語辞典
「その場稽古」と「移動稽古」(その場移動/前3本移動、他)
「一手決め「二手決め」「三手決め」〜拓心武術の戦闘理論(相手との対峙の仕方を知る)
「仕掛け技」
「伝統技」と「組手技」
「受け」とは
「応じ技」と「応じ」
「打つこと」〜打つと当たるの違い
「掛け」とは
「相組み」と「逆組み」(「相構え」と「逆構え」)
「逆技」とは
「順掴み」と「逆掴み」
「順突き」「逆突き」と「順蹴り」と「逆蹴り」とは
「5つの観点(OFPHM)」
キレ
三手決め攻撃
上中段とは
仕掛け手と応じ手
伝統技とは
作法と礼法について〜拓心十字礼
半棒術とステッキ術
囮技(おとり技)
基本伝統技と基本組手技
基本組手型と応用組手型
小手(こて)
打ち込み稽古
投げ技と倒し技
拓心武道メソッド
撃間(うちま)について
整身(せいしん)
極真礼(極真十字礼)
武道人
残心について
特殊警棒と短棒術
短直突き
稽古とは
約束組手とは
組手型(組手形)とは
組手技とは
継足(つぎあし)
腕取り
自由組手と限定組手と約束組手
見取り稽古
蹴り込みと蹴り
送り足
連係技(連撃)と連続攻撃
連係技(連絡技)
鍛錬技
間合いの原則(理法)
防御技とは
3つの先と機先
3手決め稽古、2手決め稽古、1手決め稽古について
3本移動稽古
IBMA極真会館の理念
IBMA極真会館空手道の指針〜拓心武道理念
その場移動とその場・稽古について
組手型(形)とは(更新)
かわし受け
内ずらし身受け
技能とは
肘受けと見切りについて
外ずらし身受け
そり身かわし受け
拳底受け
肘受け
デジタル空手武道通信