打ち込み稽古について
- 打ち込み稽古の方法には、キックミットを使用する方法、サンドバックを使用する方法、対人で行うものなどがあります。
- ミットによる連絡突きお打ち込み稽古の方法は、ミットの形状、持ち手のレベル、技の種類、稽古目標によって異なります。
- 増田道場流の打ち込み稽古は、持ち手(ミットなどを持つ側)と攻撃手(攻撃側)、その双方が技の修練を行うものとして定義しています。
打ち込み稽古理論
打ち込み稽古の際は、攻撃手は技の威力や精度などを高めるという目標を持ち、行なってください。その上で、その技を検証し、意識を徐々に高めていくことが必要です。意識レベルが低いと、稽古の効果が十分に得られません。また、受け手も技を受け止める際、相手のリズムや呼吸に合わせて受けることを意識してください。そのような意識持ち、稽古を行うことで、受け手側も攻撃技を使用する際の「照準を合わせる能力養成」の稽古となります。
もう少し具体的に言えば、実際の戦いで攻撃技を使用するとは、動いているものを正確に捉える能力が必要となります。それが、前述した「照準を合わせる能力」です。どんなに破壊力のある技でも、照準を合わせる能力がなければ、威力を発揮できません。更に言えば、増田流の空手では、目標が動かない前提での照準のみならず、目標が動いても対応できる、照準合わせの能力及び攻撃技の出し方が理想です。そのような能力を養成するために打ち込み稽古の受け手の修練が役立ちます。
増田流の空手稽古における「打ち込み稽古」は、動かない目標に攻撃技を当てる練習も行いますが、特にミットを用いた突きの打ち込み稽古には、2種類の形態があると考えてください。
そのひつとは、野球における、ピッチャーとキャッチャーのような関係性で行う方法。この場合は、ピッチャーは攻撃側です。キャッチャーはミットを持つ側です。ピッチャーとしての攻撃側は、キャッチャーとしてのミットの持ち手が攻撃目標を正確に把握し、その位置にミットを置きます。また、その攻撃目標に攻撃側の技が当たる角度等も考え、ミットを設置してください。攻撃技を受ける際、特に蹴り技は受け止める際にやや技を吸収できるように「遊び」を作り受け止めてください。
もう一つは、特に突きを受ける際ですが、相手の攻撃技(突き)を受ける際に、ミットを軽く叩くようにして受ける方法です。この方法は、バッターとピッチャーのような関係性がで行う方法です。重要なのは、ピッチャーとしての「攻撃側」ではなく、バッターとしての「受け手(持ち手)」です。受け手は、攻撃側(ピッチャー)と共に了解した攻撃目標を目掛け技を出します。その際、ミットは先述した、ピッチャーとキャッチャーのような関係性で行う方法と同様に置きますが、受け方が若干異なります。その受け方が、バッターのようなイメージなのです。具体的には、バッターよしての受け手は、攻撃を受ける際に攻撃をミットで叩く(バットで当てる)ように受け止めるのです。そのように受けることで、攻撃側は、攻撃目標に自分の攻撃(突き)が当たる際(インパクト)の拳の握り締め方や身体の締め方、体重の載せ方を体得していきます。また、このような受け方は、動くもの(攻撃側の突き)を捉える身体感覚の養成にも効果があります。ただし。あまり強くミットで叩くようにすると、相手が未熟な場合、相手の手首など関節に怪我をさせる場合があるので注意してください。
以上のようなミット練習のやり方は、一見簡単に見えますが、攻撃側の技の認識レベルのみならず、受け手の技の認識レベルが高い必要があります。逆に言えば、この理論が理解できる人は、かなりの技術レベルだと言えるでしょう。
打ち込み稽古の注意点
- 打ち込み稽古は、持ち手の技術が稚拙な場合、攻撃手(攻撃側)の技がミスリードされてしまい、技術の向上に悪影響を及ぼすことがあります。故に、持ち手は攻撃手(攻撃側)の立場に立って、攻撃を受け止めてください。
- 繰り返しますが、打ち込み稽古は、攻撃手(攻撃側)のみの練習ではありません。受け手と攻撃手、双方の練習が増田道場における打ち込み稽古です。修練の際は、「打ち込み稽古理論」を念頭に稽古を行ってください。
打ち込み稽古の効用
- ミットを使った打ち込み稽古は、空手の打撃技を学ぶ上で重要です。実際に技をミットを打ち込むことで、技の精度を高めるための筋力や神経系統を向上させます。
- 技の威力を生み出すための体の使い方を学べます。
- 受け手も意識を正しく持てば、攻撃技を見切る力の養成に役立ちます。
備考
- 2017-7-7:一部修正
- 2017-9-5:一部修
- 2017-9-20:一部修正