三戦立ち・正拳中段突きと正拳上段突き
極真空手の伝統技の一つです。三戦立ちで行う伝統技の稽古の中で、もっとも基本的な技です。三戦立ちとあわせて習得してください。
技のポイント
- 突き始めは肩の力、腕の力を抜く。
- 突き終わった後、拳を固める(ただし目標に当たった後は力を抜く事)。
- 突き終わった時、体幹で腰の回転を停止させる(身体感覚の詳細は道場稽古で伝える)。
- 下の写真のように肩を流しすぎないこと。
- 突きと突込みの違いを理解する事。
審査合格のためのチェックポイント
- 突く位置は、中段の場合、水月(みぞおち)の位置。上段の場合は顎(人中の場合もあり)。
- 引き手は肘を十分後ろに引くようにすること。
- 引き手の拳は、必ず体幹(みぞおちの高さ)につけておく。
- 体軸を必要以上に横にぶらさないよう体幹をしつかりと固定する。
- 突く際、腰を中心として両足で地面をしっかりと踏みながら骨盤を回す。骨盤を回したらすぐに元の状態に戻すこと。
- 膝を緩め、重心を少し落とす。
- 拳(正拳)は、初め軽く握った状態にしておく。突く際も拳は強く握らず、突き終わった瞬間だけ、強く握りしめる。そして突き終わった後は、軽く握った状態に戻す。
正拳中段突きを横から見る
- 下の写真では、内八字立ちになる時、十字を切っているが、現在は「十字礼(増田道場式)」を行う。
- 1)不動立ちで構える。
- 2−1)十字を切りつつを行い「内八字立ち」になる。
- 2−2)十字を切りつつ「内八字立ち」になる。
- 3)へそのあたりで腕を十字に重ねる。
- 4)重ねた両腕を体の内側に回すようにして拳が肩の高さになるまで、ひじを曲げる(肘の角度は約90度)。
- 5)みぞおちの高さで両腕を伸ばし、両拳の一点で合わせ、両肩を結ぶ線と2等辺三角形となるように置く。
- 6)左拳を残し、右拳を引いて構える。
- 7−1)前拳(左拳)を引きながら、後ろ拳(右拳)を突き始め。※伝統技の稽古では、右拳からつき始める。
- 7−2)前拳(左拳)を引きながら、後ろ拳(右拳)を突く。※伝統技の稽古では、右拳からつき始める。
- 8−1)前拳(右拳)を引きながら、後ろ拳(左拳)を突き始める。※伝統技の稽古では、右拳からつき始める。
- 8−2)前拳(右拳)を引きながら、後ろ拳(左拳)を突く。※伝統技の稽古では、拳から突く。
- 9−1)十字を切りつつ「不動立ちに」に戻る。
- 9−2)十字を切りつつ「不動立ちに」に戻る。
悪い例
- 肩が入り過ぎ、上体が流れている。※良い突き方は、体幹・体軸をしっかりと固定された突き方です。体重移動は、腕を押し出して行うのではなく、骨盤の回転(腰入れ)で行います。
- 下の写真は、肩が入り過ぎた悪い例です。この写真と自分の動作を比較してください。もし、自分の動作に悪い例に当てはまるところがあれば、修正してください。
- 1)肩が入りすぎ上体が流れている。
- 2)肩が入りすぎ上体が流れている。
備考
2016−1−1修正