後屈立ち手刀回し受け
解説
- 横からの写真を見て、手の動きをイメージしてください。
- ※このページは書きかけ製作中です。内容の不十分な点はご理解ください。
正面から
- 1)不動立ち
- 2)左右の手刀を丹田の前にもっていきながら左脚を肩幅分前に出し後屈立ちになる(左後屈立ち)。
- 3)左右の手刀を前の手刀(左手刀)を内側、後ろの手刀(右手刀)を外側にして、重ねたまま顔の横まで持っていく。
- 4)左右の手刀を重ねたまま少し前に出し、そこから前の手刀(左手刀)を前に出しながら後ろの手刀(右手刀)を引く。
- 5)前の手刀(左手刀)を顎の高さに置きながら、後ろの手刀(右手刀)を水月(鳩尾)の位置に引きながらおく。両腕とも脇を締め、前に出す腕の肘は少し曲げる。前の手刀と前腕のラインはまっすぐにして、前腕は鉛直線に対し約45度に傾ける。
- 1)不動立ち
- 2)左右の手刀を丹田の前にもっていきながら左脚を肩幅分前に出し後屈立ちになる(左後屈立ち)。
- 3)左右の手刀を前の手刀(左手刀)を内側、後ろの手刀(右手刀)を外側にして、重ねたまま顔の横まで持っていく。
- 4)左右の手刀を重ねたまま少し前に出し、そこから前の手刀(左手刀)を前に出しながら後ろの手刀(右手刀)を引く。
- 5)前の手刀(左手刀)を顎の高さに置きながら、後ろの手刀(右手刀)を水月(鳩尾)の位置に引きながらおく。両腕とも脇を締め、前に出す腕の肘は少し曲げる。前の手刀と前腕のラインはまっすぐにして、前腕は鉛直線に対し約45度に傾ける。
横から
- 1)不動立ち。
- 2)左右の手刀を丹田の前にもっていきながら左脚を肩幅分前に出し後屈立ちになる(左後屈立ち)。
- 3)左右の手刀を前の手刀(左手刀)を内側、後ろの手刀(右手刀)を外側にして、重ねたまま顔の横まで持っていく。
- 4)左右の手刀を重ねたまま少し前に出し、そこから前の手刀(左手刀)を前に出しながら後ろの手刀(右手刀)を引く。
- 5)前の手刀(左手刀)を顎の高さに置きながら、後ろの手刀(右手刀)を水月(鳩尾)の位置に引きながらおく。両腕とも脇を締め、前に出す腕の肘は少し曲げる。前の手刀と前腕のラインはまっすぐにして、前腕は鉛直線に対し約45度に傾ける。
- 1)不動立ち。
- 2)左右の手刀を丹田の前にもっていきながら左脚を肩幅分前に出し後屈立ちになる(左後屈立ち)。
- 3)左右の手刀を前の手刀(左手刀)を内側、後ろの手刀(右手刀)を外側にして、重ねたまま顔の横まで持っていく。
- 4)左右の手刀を重ねたまま少し前に出し、そこから前の手刀(左手刀)を前に出しながら後ろの手刀(右手刀)を引く。
- 5)前の手刀(左手刀)を顎の高さに置きながら、後ろの手刀(右手刀)を水月(鳩尾)の位置に引きながらおく。両腕とも脇を締め、前に出す腕の肘は少し曲げる。前の手刀と前腕のラインはまっすぐにして、前腕は鉛直線に対し約45度に傾ける。
備考