逆上段回し蹴りに対し「小手受け下段払い」の解説
技の習得ポイント
- 蹴りを受ける時、間合いの調整を行う。※この技は退き身(ステップバック)で調整している。回し蹴りの反撃のため。
- 相手の蹴りをしつかり小手で受け止める。
- 小手で相手の蹴りを受け止めたと同時に下へ払うようにして(下段払いの応用)蹴り足を流す。
- 反撃は、下段回し蹴りから上段回し蹴りの連絡技。※これ以外の反撃方法もある。
横から
- 1)左組手立ち(上段の手構え)で構える。
- 2)相手の上段廻し蹴りを受けるために少しステップバックをしながら左小手をひねりながら少し引き、小手(前腕)を固める。同時に左の掛けを行うために右手を左小手の少し前に添える。
- 3−1)相手の右上段回し蹴りを左小手で受け止めたら、間髪を入れずに右手で相手の右脚を掛けて流す。
- 3−2)掛け流しは相手の蹴りの自然な動きを利用して流す。
- 4)後足を継ぎ足で進め、左の下段廻し蹴りのためを作る。
- 5)掛け流した相手の右脚の腿を左下段廻し蹴りで反撃する。
- 6)左下段廻し蹴りに続き右上段廻し蹴りで連続して相手に反撃を入れる。