心を高め身体を拓く空手

MENU

組手技とは

 組手技とは

 組手技とはIBMA極真会館増田道場の修練体系における基本修練の科目の一つ。組手技とは、組手稽古や試合稽古で使われる技のこと。組手技の中には、空手道の黎明期にはなかった技もある。組手技は増田 章が様々な格闘技・武術から取り入れた技や独自に編み出した技が含まれる。ゆえに組手技基本は極真空手の基本を伝統技基本と分けて考えること。

 組手技基本は組手型やTS方式組手法と合わせて、拓心武術という増田 章が考案した武道の一部であり、構成要素でもある。なお、基本組手技を用いた組手稽古では、足さばき(運足)や位置取りを学び、相手との間合いの調節力、技の運用力、相手の動きの予測力などの体得を目的とする。

 

 IBMA極真会館増田道場の組手稽古は拓心武術の組手技による攻防、試し合いによって様々な技術が融合され、新たな技能(スキル)を生み出すことを目指す。それら技術と技能を創発し、空手武道人の心身を高めて行くことを目的とする。また、IBMA極真会館増田道場では「極真会館の伝統技(基本伝統技)と伝統型の修練」及び「拓心武術の修練」の2本柱で成り立っている。拓心武術とは、極真空手の基本技を活かすために必要なものである。また極真空手を土壌として、様々な武術・格闘技の技術を種子として融合し、極真空手を進化させていくものが拓心武術だと言っても良い。

 

備考

 本道場は極真空手と拓心武術を修練する武道人の育成を目的とする。武道人とは、武術の修練により、自己の心身の可能性を拓き、よりよく生きるための哲学を追求する者である。武道人の育成を目指すあり方を拓心武道と呼ぶこともある。

 

 IBMA極真会館空手道では

 組手技を用いた、試し合い稽古により、組手技と伝統技のエッセンスを融合します。さらに、護身術のエッセンス(本質)の体得を目指します。

 

参考資料

メッセージFrom 増田 章〜「自己活かす能力」

【拓心武術という武道は】

 拓心武術という武道は、組手技という構成要素で編まれています。その中でも基本組手技とは「突く」「打つ」「蹴る」などの打撃技のことです。その他、「投げ技」や「倒し技」そして「逆技」他の技も組手技に含まれます。

組手技とは、言葉のように組み合わせ、活かすことで新たな意味や心を生み出していく媒介となるものです。また組手技を組み合わ活かすことで新たな技のみならず新たな戦術(活用法)を生成化育していくものです。言い換えれば、拓心武術の修練の目指すところは、組手技を活かしていく修練を通じ、極真空手を背骨とする自己があらゆる武術、闘争を包括していく道を知ることなのです。

なお、拓心武術とは、直接打撃の極真空手において、最高レベルの厳しい修行を体験した、私の経験から生み出された思想を具現化したものと言っても良いものです。ただ、その思想は単なる思いつきではありません。それは長年にわたる研究と経験に裏付けられたものです。それは私が感謝する極真空手(大山空手)を活かすものと言っても良いものです、同時に優れた格闘技、武術を包括するような高いレベルの空手武道を誕生させるための概念であり、修練法です。しかしながら、単純には受け入れられないでしょう。それは仕方のないことです、皆、自分が得すること以外はしたくないからです。

そんな中、私は愚かにも拓心武術には明確な概念と理論があるということを唱え続けています。当然、それらを実験、実証して行かなけばならないでしょう。それは大変なことですが、それを楽しんで行きたいと思います。なぜなら、実際楽しいということ。ただ、共に楽しんでいける仲間を増やすことに苦労しています。

それでも、孤独の意味、そして活かし方を知らなかった幼い頃とは違います。何より、少ないながら仲間がいるのですから心強いです。ただ、幼い頃とは違い、責任ということを考えると辛いものがあります。本当に自分で言うとみっともないですが、私なら様々な格闘技、武術の良さを活かし、極真空手を包括するような新しい空手武道を確立することができると思います。

【自己活かす能力】

さて、武道には古今東西、数えられないぐらいの流派が存在しています。そんな混沌といっても過言ではない中にあって、拓心武術がゴールとすることは、単なる武術的な強さではありません。拓心武術のゴールとは、「自己を活かす」また「他者を活かす」ための能力の有無と養成です。要するに、拓心武術における強さとは、「自己活かす能力」といっても良いでしょう。そのような強さの養成と発揮を理念の核とし、「技を創る」「技能を高める」「自己を形成する」ことを拓心武術は目標とします。

 

 

組手技と組手型

 IBMA極真会館空手道では、伝統的な空手技である「伝統技」のみならず「組手技」と名付けた空手技の習得を行います。また、空手武道術における攻防の修練法として「組手型」というものがあります。

 組手型の中には、伝統型で表演される「伝統技」も組手型のなかに包含されています。組手型は、組手試合を行うための基礎となると同時に、空手本来の護身術の稽古として重要です。なお、組手型の修練を行うためには、まずもって伝統技基本の習得ならびに組手技基本の習得が必要です。

「その場組手技」と「移動組手技」について

 組手技には「その場組手技」と「移動組手技」があります。その場組手技は運足を使わずその場で技を出す技のことです。一方、移動組手技は、運足を用い、間合いを一気に詰め、移動による運動エネルギーを組手技に加えて出す技のことです。

伝統技と組手技

 IBMA極真会館空手道の技体系には大きく分けて「伝統技」と「組手技」の2つがあります。IBMA極真会館空手道の修練では、伝統技と組手技を稽古では分けて行いますが、組手型(組形)の稽古ではそれらの技を融合し、全てを一つとして、臨機応変に用います。さらにいえば、「組手技」とは、増田 章が空手の本質である武術性を再考しつつ、様々な武術、格闘技等のの研究から取り入れたものです。なぜなら、増田は空手技を競技ルールの中だけのものではなく、現代の武術・護身術として進化させることを考えているからです。道場生の皆さんは、組手技と伝統技が別のものだとは考えず、繋がっていると考えてください。

◾️ 修練用語辞典

MD Online Store(会員専用)

IBMA空手チャンネル

修錬用語辞典

KWU-SENSHI JAPAN

MASUDA-Blog

◾️ 修練用語辞典

デジタル空手武道通信

IBMA(国際武道人育英会)

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.