心を高め身体を拓く空手

MENU

■ 防御技(基本組手技)について

組手防御技とは?

  • 防御技(組手防御技)とは拓心武術の修練において重要な概念であり、修練項目です。組手稽古では、相手の攻撃技を防御技で崩し、かつ反撃のための最善の状態を作り、攻撃技を繰り出すことを修練します。その修練を「応じ」の修練といい、その技を「応じ技」と言います
  • 拓心武術の組手防御技は、防御技同士を組み合わせて使うことも想定しています。組手防御技を組み合わせれば、新たな防御技を生み出します。
  • 組手防御技を組み合わせて、新たな防御技を生み出した場合、その名称は防御技の応用版(応用・組手防御技)として分類します。
  • 組手防御技の名称は、「〇〇受け」となっているが、必ずしも既存の概念における「受け」ということを意味するものではない。詳細は理論のページに記載するが、拓心武術における「受け」とは敵の攻撃をいち早く正確に察知し対応することを基本とすることを意味する。その上で敵の攻撃を無力化、または反撃に活用しやすい状態に転化することを目的とする技が組手防御技である。そして、その組手防御技によって作った状態を活かしつつ、自己の反撃を行うことを「応じ」という。さらに、その反撃の効果を最大限にすることを目指すことを「転じ」というのである。
  • 組手防御技の詳細は各ページを閲覧してください。
  • まずは必修組手防御技のページをご覧ください。
  • 本ページは制作途中です。

組手防御技とは

拓心道空手の「防御技」とは、攻撃技に対する「盾」として攻撃技を防御する技ではない。「防御技」は相手の攻撃を崩すための技術と言っても良い。だが、その崩しの効果は攻撃技と組み合わせることでより高まる。換言すれば、防御技によって攻撃技の効果を高めるためには、防御技の運用法の認識が必要だ。
 その運用法に関しては「防御技の原理的運用法」「応じ」「応じ技」などの概念を理解する必要がある。また、拓心道空手の修練においては、相手の技を封じこめることを「取る」という。

 換言すれば「取る」とは相手の攻撃技を我がものとすることである。また、相手を自己のコントロール下におくことだと言っても良い。さらに述べれば、拓心道空手の「応じ」とは「相手の攻撃(心)を取る」ことで完遂する。(心撃不敗の修練理論より)

 

 

組手防御技一覧

分類 No, ■防御技
必修 1 退き反り身・拳底受け(組手防御技/その場移動)
必修 2 退き身・拳底受け(組手防御技/その場移動)
必修 3 退き身・肘内受け(防御技/その場移動)
必修 4 退き身・肘外受け(防御技/その場移動)
必修 5 退き身・拳底肘受け(組手防御技/その場)
必修 6 退き身・小手受け下段払い(防御技/その場移動)
必修 7 退き身・下段払い受け(防御技/その場移動)
必修 8 中段スネ受け2種(組手防御技/その場)
必修 9 下段スネ受け4種(組手防御技/その場)
必修 10 入り身・外ずらし身受け(組手防御技/その場)
必修 11 入り身・内ずらし身受け(組手防御技/その場)
必修 12 入り身・拳底肘受け(防御技/その場移動)
必修 13 潜り身受け(組手防御技/その場)
必修 14 斜めかわし受け(防御技/その場移動)
必修 15 槍手受け
必修 16 軸足払い受け(防御技/その場)
必修 17 肘落とし受け(防御技/その場)
必修 18 退き身・肘落とし受け(防御技/その場移動)
  19 掌底受け(防御技/その場)
  20 掌底払い受け(防御技/その場)
  21 反り身・掌底払い受け(防御技/その場)
  22 手刀外掛け受け(防御技/その場)
  23 手刀内掛け受け(防御技/その場)
  24 軸足掛け受け(防御技/その場)
  25 肘横受け(組手防御技/その場)
  26 退き身・肘落とし受け
  27 小手流し受け(組手防御技/その場)
  28 手刀落とし受け(組手防御技/その場)
  29 掴み受け(組手防御技/その場)
  30 肘挟み受け(組手防御技/その場)
  31 外巻き込み受け(組手防御技/その場)
  32 内巻き込み受け(組手防御技/その場)
  33 退き身・引き込み受け(組手防御技/その場)
     

 

 

 

 

 

 

基本組手技の稽古を行う前に

以下のことを教本サイトで学習してください。

 

 

 

防御技の名称に関する備考

  • 退き身の歩法(足使い)には送り足によるもの、斜め送り足によるもの、歩み足によるものがある。
  • 入り身の歩法(足使い)には送り足によるもの、斜め送り足によるもの、歩み足によるものがある。送り足による、「送り足・入り身」は「送り足」の明記を省略して「入り身」のみとする。その他は「歩み足・入り身」「斜め送り足・入り身」と表記する。
  • 組手防御技には、伝統技の受け技と同じもの。似てはいるが別のもの、とがある。拓心武術の技術には、伝統技と種別した技術を融合しているので、似ていたりするのは当然である。ただし、伝統技にはない独自の技術もある。

 

MD Online Store(会員専用)

IBMA空手チャンネル

修錬用語辞典

KWU-SENSHI JAPAN

MASUDA-Blog

第四章)基本組手技について

デジタル空手武道通信

IBMA(国際武道人育英会)

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.