心を高め身体を拓く空手

MENU

機先を制する原則

機先を制する原則

  • 本ページの内容は修練用語辞典にも掲載されています。

 

 拓心武術においては「機先を制する原則」を重視する。

 拓心武術では自己存在には自他の関係性における空間的(距離的)かつ時間的な「間合い」と「気(機)の流れ」があると考える。そのことを前提として、拓心武術の修練では、自他の関係において自己を優位とする能力を養成する。

 また「機先を制する原則」の実践とは、「先(せん)を活かすこと」「後の先(ごのせん)を活かすこと」「為合い(しあい)の先を活かすこと」の3種である。さらに機先を制する修練を通じ、「先々の先を活かすこと」を到達点とする。

 以上、「3つの先」+「先々の先」を意識して戦うことが、拓心武術の修練における「機先を制する原則」である。

機先を制する原則と3つの先(プラス先々の先)の実践 

 

1)「先を活かす」とは、自己の仕掛けの起りを相手に察知されないよう相手より早く、先をとり攻撃する事である。これを拓心武術では「仕掛けの先」とも呼ぶ。

2)「後の先を活かす」とは、相手の攻撃をいち早く察し(読み取り)、相手の攻撃に対し〈防御×攻撃〉によって先をとり攻撃をすることである。これを拓心武術では「応じの先」とも呼ぶ。

3)「為合いの先を活かす」とは、相手との攻防(試合・仕合い・為合い)の流れの中で先をとり(機先を制し)、攻撃することである。これを拓心武術では「為合い(しあい)の先」とも呼ぶ。

  • なお、「為合い(しあい)の先(せん)」とは、後で述べる「先々の先」を到達点としているので、「先々の先」と一体と考えて良い。だが、厳密に言えば、拓心武術の修練における「為合いの先」とは、相手との〈読み合い〉を意識し、それを制する攻撃法である。一方、拓心武術における「為合いの先」を包括する「先々の先を活かす」とは、相手の攻撃の「起こり」が見えないうちに、相手の気を察し(読み取り)、それを制するというものである。すなわち「先々の先を活かす」とは、無益な戦いを回避する道であり、武により自己を活かすのみならず、他を活かす道を知ることなのだ。さらに言えば、先々の先を活かすことは、組手修練の原則のみならず、自己完成のための原則である。

 

増田 章より

拓心武術における「機先を制する原則」とは、剣術の思想における〈機・先=先をとる〉という概念を参考にしてはいるが、全く同じ概念かどうかはわからない。あくまで拓心武術の概念は、増田 章が様々な現象の本質を研究し、考案したものである。また〈剣〉と〈拳〉の違い、修練方法の違い、目的の違いなどがあり、同一の概念かどうかはわからない(私は古武術を尊重するが尊崇はしない)。だが、拓心武術には拳を用いるのみならず、小武器(小刀など)を使う術が含まれている。拓心武術の体系は、その修練を通じ、剣の先達が到達した境地同様、〈武の術〉を〈道の思想〉へ包括、融合していくことを到達点(ゴール)としている。

なお、拓心武術の修練における「先々の先を活かす」とは、自己との対峙、かつ他者との対峙、そして自他との対話を徹底することが含意されている。また、「読み合い」を活かす組手修練により、自己を活かす武術を自他を活かす武道へ昇華するためだと言っても良い。また、それを実現するための種子のようなもの、また意識と言っても良い。是非、拓心武術の修練者はよくよくこの思想を心中においてほしい。

 

 

備考(参考資料)

 

 

MD Online Store(会員専用)

IBMA空手チャンネル

修錬用語辞典

KWU-SENSHI JAPAN

MASUDA-Blog

デジタル空手武道通信

IBMA(国際武道人育英会)

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.