初めて空手道の稽古を行なう方には、毎回、数多くの基本技の反復が中心の一般稽古は、難しく大変に感じるかもしれません。しかし、何回も基本稽古を反復することで、心身が鍛錬されます。また技に対する意識(認識)が高まります。また、反復訓練に耐える心身と意識を高めるという意志を心に植え付けることが空手の稽古の始まりであり、上達の基盤です。
基本稽古とは〜伝統技と組手技の基本を学ぶ
IBMA極真会館空手道の稽古体系の基本は、「組手技」と「伝統技」の基本を学ぶことです。
「伝統技」とは、空手道の黎明期から伝承される空手技のことです。本来、空手道は、刀などの小武器への対応も想定した護身技(武技)です。ゆえに、一撃必殺を目指し修練を行います。また、伝統技は、素手のみならず、小武器(道具)を利用し、小武器に対する護身技の修練にも繋がります。
一方、「組手技」とは、組手稽古や試合のためのみの技ではありません。組手技の活用法を組手によって学べば、やがて伝統技の活用法とも繋がります。そして、空手技を武術・護身術として進化させていくと、IBMA極真会館空手道では考えます。
IBMA極真会館空手道は、伝統技を組手技、共に大切にします。その修練体系は、古今東西のあらゆる武術を研究し、空手道の武術性を高めるよう作られています。また、その技術体系は膨大です。その体系は、今後も成長し続けるでしょう。まず始めは、極真会館の創始者、大山倍達先生の残した伝統技を稽古の中で、学んでいただきます。同時に増田章が研究し体系づけた組手技の基本を学んでいただきます。そして武道空手、武道人として基礎ができた時点で、黒帯として、基本の応用を追求して行きます。
一般稽古
道場における一般稽古では、まず準備運動を行い、それから伝統技の基本稽古、伝統技の移動稽古、組手技の稽古、打ち込み稽古、組手型(応じ技)の稽古、組手の稽古、伝統型の稽古、補強などを行います。その稽古の中でも伝統技の稽古は重要です。なぜなら、我々は先人の残したものを大切にしたいと考えているからです。
昇級審査
昇級審査とは、伝統技の基本の習得レベルと組手技の基本の習得レベルなどを審査することです。級のレベルは、10級から1級まであります。1級のレベルに達した人は、段位の認定の資格が与えられます。
デジタル空手武道教本を活用した独習を勧めます
仕事や学業などで道場稽古に数多く参加できなくても、デジタル空手武道教本で、どこでも空手の技術や理論を独習できます。
また、空手の基本稽古は、わずかなスペースがあれば行うことが可能です。ゆえに、上達を促進するために、デジタル空手武道教本を繰り返し閲覧し、技の予習、復習をすることを勧めます。
IBMA極真会館空手道は一人ひとりの「最高の空手」を追求しています。また、IBMA極真会館空手道の修練は「浅から広く、そして深く」続いて行きます。全ての道場生は、すべからく「浅から深へ」と修練レベルの深化と上達を目指してください。