組手修練について
拓心道空手の組手修練の目的は、相手との基本組手技を用いた攻防において、「自己の技を活かす技能」の習得である。
ここでいう「自己の技を活かす技能」とは「基本技の運用技能」だ。また、技能とは何らかの志向性があって育まれるものだ。つまり、武術で言えば「相手からの攻撃を防御し、かつ自己の攻撃技で相手を制する」ことに対する志向性と言っても良いだろう。だが、その志向性を形にすること(結果として現すこと)ためには「相手を制する方法」が明確にイメージできる必要がある。
その理由は、先述した相手を制すると言っても、その手段が広範すぎ、その手段を判断することができないからだ。一方、本来、無限に近く広範なものを、単純化して絶体化(形式化)すれば、永遠に技を運用するための技能の存在を理解できない。
もし、私のいう技や技能という概念で示されるものを自己の心身に育もうと思うなら「相手を制する方法」に対する明確な理解と志向性(意識)が必要である。拓心道空手では、組手修練における「相手を制する方法」の普遍性を抽出し、そこから原則を導き出すようにして、修練理論を編んでいる。(心撃不敗の修練理論より)
本道場の組手修練
現在、本道場の組手修練は、その拓心武道空手の組手法であるTS組手方式(ヒッティング方式)を採用しています。なお、本道場では極真方式の組手法とTS組手方式と併立して行っていくつもりですが、現在はTS組手方式を中心にしています。今後、TS組手方式が浸透したならば、伝統的な極真方式の組手を行うこともあると思います。
IBMA極真会館の修練体系図
TS方式(ヒッティング方式)組手法について
現在、極真会館増田道場の稽古法は、極真空手の基本が修練の基本ですが、組手法は改定しています。その組手法(ヒッティング方式)は、「拓心武術」の組手型を基盤とした組手法です。拓心武術の基本は顔面突きが基本となっています。しかしながら、決して危険で難しいものだとは考えないでください。TS方式は安全性を確保するため防具を活用して組手稽古を行います。その上で、極真空手の組手法の欠点である、顔面突きの攻防、攻防一致の組手技能の習得を目指します。
本道場は極真空手をさらに高めて行くために、新しい組手法を採用しました。ただし、拓心武道メソッドにおける組手修練は、力に頼るような強引な組手を良しとしません。なぜなら、拓心武道の目指すことは、人間の身体の可能性を開拓し、かつ心を高めて行くことだからです。
拓心武道メソッドに則った修練は、柔軟な感覚をもつ子供達にとって、有意義な感性教育となるはずです。また、柔軟性を喪失しつつあるシニア世代の方々にとっては、柔軟な感性を取り戻す修練になると思っています。
TS組手方式の組手修練のテーマ
- 理法の体得→「機先を制する原則」、他の体得
- 組手型の応用と体得→組手型の習得
- 心技体の統一→「制心」「制機」「制力」の実践
- 足使い(足捌き)を習得する→運足法の習得
- 心眼の養成→目付け/心法の体得
- 心肺機能を強化する→鍛錬稽古の実践
- 胆力をつける→仕合(死合)稽古の体験
組手修練において意識すること
◎組手修練においては「戦術原則」を意識する必要がある。なお、詳細は「心撃不敗の修練理論」を参照すること。
機先を制する〜「3つの先」を意識する
「先」を活かす
「先」とは「仕掛けの先」ともいう。「先(仕掛けの先)」とは、相手が攻撃(仕掛け)をしようとする直前、あるいは相手に攻撃の間を与えないように「先」をとり、攻撃する事である。
「後の先」を活かす
「後の先」とは「応じの先」ともいう。拓心武術の修練では、相手が攻撃を仕掛けてくることをいち早く読み取り、相手の攻撃に対し「防御技×攻撃技(反撃技)」で対応する「応じ」の体得を目指す。この「応じの先(後の先)」とは、相手の攻撃を防御技によって弱体化、無力化し、かつ相手の心・気・力(態勢)が充実していない弱い所を反撃することである。
「先々の先」を活かす
「先々の先」とは「為合い(しあい)の先」ともいう。拓心武術の修練では、「応じの先(後の先)」の体得を通じ、制心、制機、制力を目指すが、その核心は相手の技の察知である。「先々の先」とは、相手の動きをいち早く見抜き、察知して防御技×攻撃技で対応する(後の先)よりも速く相手の動きを見抜き、攻撃することである。さらに言えば、拓心武術では、相手との攻防(試合・仕合い・為合い)の流れ(時間軸×空間軸)の中で機を捉えて(機先を制し)攻撃することを「為合いの先(先々の先)」という。この部分が剣道の「先の概念」とは異なる部分である。
「制心」「制機」「制力」の実践
- 拓心武術の修練では、以下の3つを目標とする
1)「制心」とは心を活かすこと
2)「制機」とは機を活かすこと
3)「制力」とは力を活かすこと
参考
初心忘るべからず(参考資料)
「初心忘るべからず」は室町時代に「能」を発展させ、芸の修行を極めた、世阿弥という名人が残した言葉です。拓心武道メソッドにおける心構え、その時々の「初心」を忘れずに自己を開拓し、活かし続けます。そして、見事な技、そして、あらゆることに対応する芸(技能)を体得していくのです。ゆえに拓心武道メソッドは、今後も本道場の門下生の成長と育成のために研究を続け、それをまとめ上げなければなりません。ゆえに終わりはありません。
- 「初心忘るべからず」に関するコラム
備考
- 2021/2/10:一部加筆修正
- 2021/8/25:一部加筆修正
- 2022/12/5 改訂