Takushin Budo Method
MENU
メニューを飛ばす
■ デジタル空手武道教本とは
序章 IBMA極真会館の理念、他
● 極真空手を始める人のために
● 極真空手道場訓
● IBMA 極真会館増田道場の存在意義と目的
● 武道-人 の 行動指針 / guiding principle of BudoMan
●増田道場で稽古を始める方へ
空手着の帯びの結び方
空手着の扱い方〜はじめに
第1章 基本伝統技
■ 作法について
● 道場における作法
■ 立ち方/呼吸法/立ち方の型/他
1)極真空手の立ち方一覧
■ 基本伝統技・手技について
■ 基本伝統技・足技について
第2章 伝統型
■ 伝統型(映像)
■ 伝統型教本(PDF版/他)
第3章 基本組手技
■ 基本組手技の立ち方
■基本組手技( 突き技/打ち技)について
■ 基本組手技(蹴り)について
■ 組手防御技について
■ 応じ技
■ 突きと蹴りの連係技(連撃)
■ 鍛錬技(組手)
第4章 組手型
■ 組手型の稽古の前に
組手型の名称の読み取り方
■ 必修組手型について、他
第5章 応用組手型
第6章 組手法
■拓心武術の組手理論、戦いの理法、他
■ 拓心武道メソッドについて
約束組手・稽古法
三手決め・約束組手修練法
■ TS方式組手法とは
第7章 増田道場・護身術 (更新)
増田道場・護身術の基本
第8章 武器術
第9章 特別修練
■ 修練用語辞典
■ IBMA極真会館ライブラリー
● 増田章の放送室
● 増田 章の著作、記事、他
● 増田 章の小論、他のアーカイブ
■ 試合記録、他
● 月例試合の動画記録
● 交流試合、他の記録
● 講習会の記録
■ TSショップ
● 商品注文、他 専用メールフォーム
■ 修練記録映像、他
■ 昇級審査会の記録
● 2020年以降の昇級審査会の記録
■ 昇段審査の記録
昇段審査の結果&記録(2021年2月21日)
昇段認定証書授与式の記録 2021年4月29日
昇段審査の結果&記録(2021年9月23日)
■ 各種規程、他
■ 昇級審査について
● 昇級審査項目について
● 昇級審査の合否について
●昇級審査に合格するためのチェックポイント
■ 学科試験について
■ 段位の認定について(概要)
● IBMA極真会館・昇段規程 2020以降
■ 試合規程、各種資格、他
● TS方式空手武道競技規程
● TS方式試合・審判員資格
● 公認有段者制度について
● IBMA極真会館・指導員資格
■ 指導員のページ
稽古記録
動画指導
上段直突き×中段下突き(その場移動)
HOME
»
保護中: アーカイブ
»
保護中: 会社ページ
»
保護中: rennkeiwaza(二段攻撃/連絡技)
»
上段直突き×中段下突き(その場移動)
上段直突き×中段下突き(その場移動)
順上段直突き×逆中段下突きと逆上段直突き×順中段下突きを交互に。
共有:
Twitter
Facebook
印刷
LINE
保護中: アーカイブ
会社ページ
IBMA極真会館 伝統型競技の評価方法
IBMA極真会館の各種競技方法(ルールブック)
イベント参加申し込み
デジタル空手武道通信 第3号
メモ20210623
中段直突き(順・逆)に対し「退き身・下段払い受け×上段直突き(裏)」
会員修練カルテ
修練項目一覧
合同レッスン予約
学習の仕方
改訂箇所の記録
映像テキスト
武道–人(Budo-Man)の7つの行動指針
特別理論資料
直突きについて〜アーカイブページ
社員ページ
組手型(Kumitekata)
試験1 テストページ
騎馬立ち・中段追い直突き
2020年8月9日の昇級審査結果
● IBMA極真会館増田道場の理念
理念の解説
● 肘打ち
会社ページTOP
肘挙げ打ち
平行立ち・中段前蹴り
支払いについて
昇級審査に合格するために〜審査項目の自習シート アーカイブ
組手技の稽古を始める前に〜「組手立ち」とは?、他
順上段直突き
rennkeiwaza(二段攻撃/連絡技)
順逆直突き(ワンツー)
上段直突き×中段下突き(その場移動)
順×逆上中段直突き×上中段鍵突き
順逆直突き×順中段下突き
順逆直突き×順上段カギ突き(その場移動)
会員個人ページ
小泉和範 0001 試作
秋吉栄史朗 0000 ページ例
投げ技
後屈立ち・手刀回し受けが上手くなりたい人へ(審査に合格するために)
その場・移動/前屈立ち・その場上段追い突き(検討中)
■ 連係技(連撃)について
●昇級審査の合否について(改訂前)
三手決め・約束組手修練法
騎馬立ち・下段払い逆突き
逆上段掛け蹴り(移動組手技)
上段回し蹴り込みの蹴り方(理論)
IBMA極真会館 昇段認定規程
段位認定規定
テストページ
IBMA極真会館空手道・修練基本項目について(会員用)
テスト4
伝統型教本 Ⅰ デジタルブック版およびPDF版
平安 Ⅰ (PDF版)
太極 Ⅰ
太極Ⅱ
太極Ⅲ
平安Ⅲ
平安Ⅳ
平安Ⅴ
伝統型教本Ⅱ デジタルブック版
制遠鎮
観空
最破
撃砕小
5)会員フォーラム
有段者討議会
会員フォーラム
型の稽古について
指導員ページ
研究科ページ
支部長ページ
組手型について アーカイブ2020年秋以前
付録3 研究科メモ
参考資料
応じの概念
直突きのコツ
研究科の講習の進め方(草案)
研究科メモ(2017-8以降)
研究科映像
研究科第5回講習
研究科講習 第2回 2017年9月22日
研究科講習 第1回2017-9-8
研究科講習 第4回 2017/10/13
研究科メモ(検討項目)
研究科メモ(講習の際の心得および準備など)
研究科生規約
逆中段前蹴り
IBMA極真会館増田道場昇段認定規程 2020以前
膝蹴り(移動技)
アーカイブ資料
FK・FKC会員規約
IBMAの組織
IBMA審議委員
IBMA極真会館・昇段規定 改定前
IBMA極真会館・護身技/護身術 5
IBMA極真会館・護身術/対武器他
IBMA極真会館増田道場の組手審査規定(増田道場式・組手力審査方法)
IBMA極真会館定款
IBMA極真会館空手道の修練について
IBMA極真会館空手道・基本修練項目一覧 保存版
IBMA極真会館の修練基本項目について
IBMA極真会館空手道・修練基本項目について
基本修練項目(伝統型)
基本修練項目(伝統技)
基本修練項目(打ち込み/体力)
昇級審査項目について
審査シートの見方
審査合格を目指す
鍛錬稽古
打ち込み稽古について〜キックミット持ち方
組手型 一覧表 基本修練用
一般稽古について
囮技(おとりわざ)
増田式 すね受け練習法
審査結果2015年
応用組手型 アーカイブ
順上段直突きに対し「退きそり身掌底受け×順上段直突き(メモ映像)」
検討中案件
武道空手用語の解説
第1章 伝統技
極真会館増田道場ビデオ教本/その場伝統技基本(手技編)
極真会館増田道場ビデオ教本/その場伝統技基本(足技編)
極真会館増田道場ビデオ教本/準備運動
約束組手について2
組手技とは
肘受けについて
連絡技
順逆上段直突きに対し「拳底受け肘内受け逆直突き」(連絡技に対し)要修正
IBMA極真会館増田道場 審査会の映像(要PW)
昇段審査2017年11月26日 伝統型
昇段審査2017年11月26日 組手
昇段審査(2013-5-27)組手
中段前蹴りに対し「退き身・小手受け・下段払い×上段直突き(表と裏)」
審査の申請 について
後屈立ち手刀回し受け (その2)
組手型(組形)一覧
手首掴み3種に対し 小手固め基本3種
手刀・添え手・上段挙げ受けー「入り身落とし」他
手刀上段挙げ受けから「掛け崩し」〜「肘当て(上中段)」
IBMA極真会館増田道場の各種規約、他
TS方式競技規約/タクシンスタイル競技規約
昇級審査会の記録(2020年以降)
組手技の防御法
必修組手型とは?
昇級審査内容について
昇級審査シート/ 白帯
昇級審査シート/ 橙帯
昇級審査シート/ 青帯
昇級審査シート/ 黄帯
昇級審査シート/ 緑帯
昇級審査シート/ 茶帯
昇級審査項目-伝統型
試験問題-草案2015/7/1
逆中段廻し蹴りに対し「スネ受け×逆中段ひざ蹴り」(映像T)
突き技基本7種について
「順直突き」と「逆直突き」について
移動組手技(組手技移動)
第8章 IBMA極真会館空手道 理論について
修練用語集
IBMA極真会館空手道・修練基本項目について
デジタル空手教本サイトマップ
審査項目の審査方法について
組手型一覧 セミナー参加者用 2019−11−3
組手技と伝統技
上段順直突きに対する応じ技/その1、その2 c
下段廻し蹴り(4種)に対する「スネ受けからの応じ技」約束練習その2
増田章の空手レッスン
前拳直突き/後拳直突き/前拳-後拳直突きから前拳中段下突き(前三本移動)
増田 章の空手レッスン〜TSスタイルによる組手稽古
打ち込み稽古/後拳直突き
伝統型の映像指導のページ
観空
平安 Ⅴ
左右自然体組手立ち/前送り足
審査のための補習
審査合格のポイント
「手刀・内諸手・上段挙げ受け」–「掛け崩し」
デジタル空手武道通信