- IBMA極真会館の理念、他
- Join Us
- Newsletter
- Video Gallery
- Video Grid Gallery
- お買い物カゴ
- アカウント
- ショップ
- テストページ
- パスワードリセット
- マイアカウント
- メンバーログイン
- ユーザー
- ログアウト
- ログイン
- 前足の左前蹴りに対し「両首固めから小外落とし」
- 前足上段廻し蹴りに対する「入り身落とし」
- 増田章
- 必修組手形(型)一覧表 2019年版 アーカイブページ
- 指導員の稽古報告用フォームについて
- 指導員報告用ページ
- 支払い
- 新規登録
- 特例事項)研究科生への入塾に関して
- 稽古映像
- 空手着サイズ表
- 立礼(極真会館増田道場の作法)
- 第5章 応用組手型
- ■1)応用組手型/組手技の応用一覧
- 19・順逆上段直突きに対し「退き身・拳底肘受け×順中段回し蹴り」
- 30・逆内回し上段カカト落とし蹴りに対し「入り身・上段添え手受け×順上段カギ突き」
- 87・囮順上段直突きに対し「斜め送り足・外ずらし身受け×逆上段直突き」
- 中段直突きに対し「退き身×下段払い受け×上段カギ突き」
- 順下段回し蹴りに対し「引き足受け×上段追い突き×出足払い」/倒し技
- 中段直突きに対し「退き身・下段払い受け×上段カギ突き」
- ×順逆上段直突き×順上段鍵突きに対し「拳底受け×肘内受け×肘外受け×順上段短直突き」(メモ映像)
- 逆上段直突きに対し「入り身・外ずらし身受け×順鍵突き(上・中/メモ映像)」
- 順逆上中段直突きに対し「肘内受け切り換え順中段膝蹴り」
- 逆中段前蹴りに対し「退き身×下段払い受け×中段下突き」
- 逆中段直突きに対し「退き身×下段払い×逆上段回し蹴り」
- 上段前蹴りに対し「斜め送り足・肘内受け×逆中段カギ突き」
- 上段鍵突きに対し「潜身かわし受け×短直突き」
- 中段直突きに対し「退き身×下段払い受け×上段カギ突き
- 合わせ突き その1
- 合わせ肘打ち(肘受けの応用) 2017版 その2
- 逆上段直突きに対し「入り身×外ずらし身かわし受け×上段鍵突き」「入り身×外ずらし身かわし受け×中段下突き」
- 逆中段前蹴りに対し「小手流し受けから大外落とし」
- 順上段直突きに対し「内ずらし身×順上段短直突き」「外ずらし身×順中段下突き」
- 順中段直突きに対し「退き身×下段払い受け×逆中段下突き」
- 中段直突きに対し「退き身・下段払い受け×中段下突き」
- 順逆上中段直突き×順中段下突き(連絡技)に対し「退き身×払い落とし受け×肘抑え受け×切り換え順中段膝蹴り」
- 下段廻し蹴り4種に対し「スネ受け×同脚下段廻し蹴り」
- 順中段直突きに対し「退き身×下段払い受け×逆中段下突き」
- 上段後ろ回し蹴りに対し「斜めかわし身×添え手上段挙げ受け×中段カギ突き」
- 逆中段回し蹴りに対し「スネ受け×逆中段膝蹴り」
- 下段回し蹴り(前内/後内)に対し「スネ受け×同脚下段回し蹴り」
- 順逆上段直突きに対し「退き身×払い落とし受け×肘受け×逆上段直突き」
- 逆中段前蹴りに対し「退き身×下段払い受け×下段回し蹴り」
- 上段回し蹴りに対し「退き身・小手受け・下段払い×順上段カギ突き×入り身落とし」
- ■2)応用組手型/伝統技の応用/伝統型の分解技
- 諸手掴みに対し「掻き分け受け×逆中段膝蹴り足払い」
- 上段追い直突きに対し「上段挙げ受け×上段逆直突き」(伝統技の活用)
- 中段追い直突きに対し「中段内受け×逆上段直突き」(伝統技の活用)
- 中段追い直突きに対し「順中段内受け×裏入り身落とし」(伝統技)
- 上段追い直突きに対し「諸手手刀上段受け×手刀切り落とし」(伝統技)
- 中段追い直突きに対し「入り身×肘受け×裏拳打ち×足払い」(伝統技の活用)
- 中段追い突きに対し「中段内受け×順中段下突き×逆上段肘打ち」(伝統技)
- 上段追い順直突きに対し「上段外払い受け×入り身落し」(伝統技)
- 中段追い直突きに対し「逆中段内受け×逆上段直突き」(伝統技)
- 中段追い直突きに対し「中段内受け×逆上段直突き」(伝統技)
- 上段追い突きに対し「手刀上段挙げ受け×掛け崩し×逆上段直突き」(伝統技)
- 上段追い突きに対し「諸手手刀上段挙げ受け×腕回し投げ」(伝統技の活用)
- 上段追い突きに対し「手刀諸手上段受け×掛け崩し(引き崩し)」
- 極真空手・回し受けの応用(伝統技の応用)
- 伝統型の分解指導について〜観空(応用組手型/伝統技の活用)
- 背後からの羽交い締めに対し「入り身落とし」(伝統技の活用/制遠鎮の分解)
- 臥龍受け
- 前拳中段下突きに対し「手刀下段巻き込み×引き崩し投げ」(伝統技の活用)
- 上段追い突きに対し「上段挙げ受け・掛け崩し×肘当て×大外落とし」(伝統技の活用)
- ■3)応用組手型 その3
- ■ 4)逆構えに対する組手型
- ■1)応用組手型/組手技の応用一覧
- 第6章 組手法
- 組手技/修練用語
- 野球 肩・ひじ・腰の鍛え方・治し方
- IBMA極真会館増田道場会員規約
- ■ IBMA極真会館ライブラリー
- ■ デジタル空手武道教本とは
- 初めて稽古を行う方へ
- 直突き2連打に対する「応じの基本」
- 胴タックル(胴取り)に対し「小手抑えから小手投げ」
- TSアドバンス方式組手法の稽古方法について⑴
- 初心者の方々へ
- 序章 IBMA極真会館の理念、他
- 直突き2連打に対する「肘受けから膝蹴り」の応じ/映像テキスト
- 稽古カリキュラム
- 運足の型、他
- IBMA極真会館増田道場のおすすめウェブサイト
- 清野鍼灸整骨院
- 第1章 基本伝統技
- ■ 作法について
- ■ 立ち方/呼吸法/立ち方の型/他
- ■ 基本伝統技・手技について
- 1)三戦立ち・正拳中段突きと正拳上段突き
- 2)三戦立ち・裏拳正面打ち
- 3)三戦立ち・裏拳左右打ち
- 4)三戦立ち・裏拳脾臓打ち
- 5)三戦立ち・裏拳回し打ち
- 6)三戦立ち・正拳あご打ち
- 7)騎馬立ち・正拳下突き
- 8)騎馬立ち・肘正面あて
- 9)騎馬立ち・肘あげ打ち
- 10)騎馬立ち・肘打ち下ろし
- 11)三戦立ち・手刀横顔面打ち
- 12)三戦立ち・手刀鎖骨打ち下ろし
- 13)三戦立ち・手刀内打ち
- 14)三戦立ち・手刀鎖骨打ち込み
- 15)三戦立ち・手刀脾臓打ち
- 16)三戦立ち・上段挙げ受け
- 17)三戦立ち・中段外受け
- 18)三戦立ち・中段内受け
- 19)三戦立ち・下段払い
- 20)三戦立ち・内受け下段払い
- 21)三戦立ち・裏拳技4種
- 22)三戦立ち・手刀技5種
- 23)三戦立ち・受け技5種
- 24)騎馬立ち・手技4種
- ■ 基本伝統技・足技について
- ■ 移動伝統技の一覧
- ■ 伝統技の稽古法、他
- 第2章 伝統型
- ナイスミドル&大森敏範
- 第3章 基本組手技
- 第4章 組手型
- ■ 組手型の稽古の前に
- ■ 必修組手型について、他
- 1・上段直突きに対し(順・逆)「退き反身・拳底受け×上段直突き」
- 2・上段直突き(順・逆)に対し「退き反身・肘内受け×上段直突き」
- 3・上段カギ突き(順・逆)に対し「退き身・肘外受け×上段直突き」
- 4・上段直突き(順・逆)に対し「退き身・肘内受け×中段回し蹴り」
- 5・6上段回し蹴りに対し(順・逆)「退き身・小手受け下段払い×上段直突き」
- 7・中段回し蹴り対し「中段スネ受け×逆上段直突き」
- 8・9 下段回し蹴り(前内・前外)に対し「下段スネ受け×順上段直突き」
- 10・11 中段前蹴り(順・逆)に対し「退き身・下段払い受け×上段直突き」
- 12・13・中段直突き(順・逆)に対し「退き身・下段払い受け×上段直突き」
- 14・上段直突き(順・逆)に対し「入り身・外ずらし身受け×中段下突き」
- 15・上段直突き(順・逆)に対し「入り身・肘内受け×上段直突き」
- 16・上段直突きに対し「退き身・肘内受け×上段回し蹴り」
- 17・順逆上段直突きに対し「退き身・拳底肘受け×順中段回し蹴り」
- 18・順上段直突きに対し「退き身・肘内受け×逆下段回し蹴り」
- IBMA
- IBMA極真会館の支部活動
- IBMA極真会館・指導員資格
- 稽古の復習について
- 第7章 増田道場・護身術 (更新)
- 非公開資料
- IBMA-KyokushinKai Way
- 五十四歩
- 第8章 武器術
- 第9章 特別修練
- ■ 修練用語辞典
- 「その場稽古」と「移動稽古」(その場移動/前3本移動、他)
- 「一手決め「二手決め」「三手決め」〜拓心武術の戦闘理論(相手との対峙の仕方を知る)
- 「仕掛け技」
- 「伝統技」と「組手技」
- 「受け」とは
- 「応じ技」と「応じ」
- 「打つこと」〜打つと当たるの違い
- 「掛け」とは
- 「相組み」と「逆組み」(「相構え」と「逆構え」)
- 「逆技」とは
- 「順掴み」と「逆掴み」
- 「順突き」「逆突き」と「順蹴り」と「逆蹴り」とは
- 「5つの観点(OFPHM)」
- キレ
- 三手決め攻撃
- 上中段とは
- 仕掛け手と応じ手
- 伝統技とは
- 作法と礼法について〜拓心十字礼
- 半棒術とステッキ術
- 囮技(おとり技)
- 基本伝統技と基本組手技
- 基本組手型と応用組手型
- 小手(こて)
- 打ち込み稽古
- 投げ技と倒し技
- 拓心武道メソッド
- 撃間(うちま)について
- 整身(せいしん)
- 極真礼(極真十字礼)
- 武道人
- 残心について
- 特殊警棒と短棒術
- 短直突き
- 稽古とは
- 約束組手とは
- 組手型(組手形)とは
- 組手技とは
- 継足(つぎあし)
- 腕取り
- 自由組手と限定組手と約束組手
- 見取り稽古
- 蹴り込みと蹴り
- 送り足
- 連係技(連撃)と連続攻撃
- 連係技(連絡技)
- 鍛錬技
- 間合いの原則(理法)
- 防御技とは
- 3つの先と機先
- 3手決め稽古、2手決め稽古、1手決め稽古について
- 3本移動稽古
- IBMA極真会館の理念
- IBMA極真会館空手道の指針〜拓心武道理念
- その場移動とその場・稽古について
- 組手型(形)とは(更新)
- かわし受け
- 内ずらし身受け
- 技能とは
- 肘受けと見切りについて
- 外ずらし身受け
- そり身かわし受け
- 拳底受け
- 肘受け
- ■ 修練記録映像、他
- ■ 試合記録、他
- ■ TSショップ
- ■ 各種規程、他
- 映像アーカイブページ
- 昇級審査項目について
- 交流試合の記録
- 増田道場交流試合記録
- 2018交流試合 /組手の部/2018−5−4
- TSベーシック方式 練習試合の模様(2019-11-3)
- 2017年交流試合 伝統型の部
- IBMA極真会館増田道場2017交流試合の映像
- 2017交流試合の映像一覧表
- 2017交流試合・伝統型PV
- 2017交流試合映像 予戦
- 交流試合2017-12伝統型C-1/Cー2クラス敗者復活
- 交流試合2017-12伝統型Sクラス/Aクラス敗者復活
- 交流試合2017伝統型 E-1/ E-2クラス敗者復活
- 交流試合2017伝統型Bクラス予選
- 交流試合2017伝統型C-1クラス予選
- 交流試合2017伝統型Dクラス予選
- 交流試合2017伝統型Dクラス準決勝
- 交流試合2017伝統型E-1 /E-2クラス予選
- 交流試合2017伝統型E-1・E-2クラス予選
- 交流試合2017伝統型Sクラス敗者復活
- 交流試合2017伝統型 Bクラス決勝
- 交流試合2017伝統型 Aクラス
- 交流試合2017伝統型 Aクラス決勝
- 交流試合2017伝統型 C-1/C-2/Dクラス決勝
- 交流試合2017伝統型 E-1/E2クラス決勝
- 交流試合2017伝統型 Sクラス決勝
- 交流試合2017年伝統型 C-2クラス準決勝
- 交流試合2017年伝統型 Sクラス 敗者復活
- 交流試合2071伝統型 Bクラス準決勝
- IBMA極真会館増田道場2017交流試合の映像
- 増田道場交流試合記録
- アーカイブ
- 会社ページ
- IBMA極真会館 伝統型競技の評価方法
- IBMA極真会館の各種競技方法(ルールブック)
- イベント参加申し込み
- デジタル空手武道通信 第3号
- メモ20210623
- 中段直突き(順・逆)に対し「退き身・下段払い受け×上段直突き(裏)」
- 会員修練カルテ
- 修練項目一覧
- 合同レッスン予約
- 学習の仕方
- 改訂箇所の記録
- 映像テキスト
- 武道–人(Budo-Man)の7つの行動指針
- 特別理論資料
- 直突きについて〜アーカイブページ
- 社員ページ
- 組手型(Kumitekata)
- 試験1 テストページ
- 騎馬立ち・中段追い直突き
- 2020年8月9日の昇級審査結果
- ● IBMA極真会館増田道場の理念
- ● 肘打ち
- 会社ページTOP
- 平行立ち・中段前蹴り
- 支払いについて
- 昇級審査に合格するために〜審査項目の自習シート アーカイブ
- 組手技の稽古を始める前に〜「組手立ち」とは?、他
- 順上段直突き
- rennkeiwaza(二段攻撃/連絡技)
- 会員個人ページ
- 投げ技
- 後屈立ち・手刀回し受けが上手くなりたい人へ(審査に合格するために)
- その場・移動/前屈立ち・その場上段追い突き(検討中)
- ■ 連係技(連撃)について
- ●昇級審査の合否について(改訂前)
- 三手決め・約束組手修練法
- 騎馬立ち・下段払い逆突き
- 逆上段掛け蹴り(移動組手技)
- 上段回し蹴り込みの蹴り方(理論)
- IBMA極真会館 昇段認定規程
- テストページ
- 組手型について アーカイブ2020年秋以前
- 付録3 研究科メモ
- 逆中段前蹴り
- IBMA極真会館増田道場昇段認定規程 2020以前
- 膝蹴り(移動技)
- アーカイブ資料
- FK・FKC会員規約
- IBMAの組織
- IBMA審議委員
- IBMA極真会館・昇段規定 改定前
- IBMA極真会館・護身技/護身術 5
- IBMA極真会館・護身術/対武器他
- IBMA極真会館増田道場の組手審査規定(増田道場式・組手力審査方法)
- IBMA極真会館定款
- IBMA極真会館空手道の修練について
- IBMA極真会館空手道・基本修練項目一覧 保存版
- 一般稽古について
- 囮技(おとりわざ)
- 増田式 すね受け練習法
- 審査結果2015年
- 応用組手型 アーカイブ
- 検討中案件
- 武道空手用語の解説
- 第1章 伝統技
- 約束組手について2
- 組手技とは
- 肘受けについて
- 連絡技
- 順逆上段直突きに対し「拳底受け肘内受け逆直突き」(連絡技に対し)要修正
- IBMA極真会館増田道場 審査会の映像(要PW)
- 中段前蹴りに対し「退き身・小手受け・下段払い×上段直突き(表と裏)」
- 審査の申請 について
- 後屈立ち手刀回し受け (その2)
- 組手型(組形)一覧
- IBMA極真会館増田道場の各種規約、他
- 昇級審査会の記録(2020年以降)
- 組手技の防御法
- 必修組手型とは?
- 昇級審査内容について
- 昇級審査項目-伝統型
- 試験問題-草案2015/7/1
- 逆中段廻し蹴りに対し「スネ受け×逆中段ひざ蹴り」(映像T)
- 突き技基本7種について
- 移動組手技(組手技移動)
- 第8章 IBMA極真会館空手道 理論について
- IBMA極真会館空手道・修練基本項目について
- デジタル空手教本サイトマップ
- 審査項目の審査方法について
- 組手型一覧 セミナー参加者用 2019−11−3
- 組手技と伝統技
- 上段順直突きに対する応じ技/その1、その2 c
- 下段廻し蹴り(4種)に対する「スネ受けからの応じ技」約束練習その2
- 増田章の空手レッスン
- 「手刀・内諸手・上段挙げ受け」–「掛け崩し」
- 会社ページ
- デジタル空手武道通信 ログインページ
- 問い合わせフォーム(空手武道通信の定期購読会員用)
- 問い合わせ(空手武道通信)
- 定期購読会員アカウント登録フォーム
- 定期購読会員名の登録フォーム
- 空手武道通信 パスワードリセット
- 空手武道通信 プロフィール編集
- デジタル空手武道通信 創刊号
- デジタル空手武道通信 定期購読会員登録
- デジタル空手武道通信 第2号
- 下段スネ受け(下段廻し蹴り(前内/後内)に対し)
- 右胸押しに対し「甲取り(裏)」
- 左胸押しに対し「甲取り(表)」
- 手首掴みに対し「小手固め」極真古式
- 襟掴みに対する応じ技「甲抑え小手ひねり投げ」
- 手首掴みに対し「小手固め」極真古式
- 諸手掴み(裏)に対し「入り身落とし(裏)」(護身術)
- 上段直突きに対し「諸手手刀上段受け×引き崩し投げ」(護身技)
- 諸手掴み(逆)に対し「後ろ落とし」他
- 脚取り投げ
- 中段追い突きに対し「中段内受け×背後取り×裸絞め」
- 座捕り/上段突きに対し「上段挙げ受け腕投げ」
- 背後からの抱え込みに対し「腕取り回転投げ」
- 昇級審査項目(白帯)
- 昇級審査項目(橙帯)
- 昇級審査項目(青帯)
- 昇級審査シート 黄帯
- 組手に強くなる9原則 〜その2 得意技を身につける
- 組手に強くなる9原則(その3)〜絶えず新しい技を試す